過去の一語履歴を見ることが出来ます。
現場には仕事と無駄の2つしかないと思え 張富士夫 「トヨタ生産方式」をつくりあげた大野耐一氏に薫陶を受けるなど、 トヨタ躍進の歴史とともに歩んできた。 私が弟子入りした頃、大野耐一は既に20年にもわたって 無駄のないつくり方を追求してきた大ベテランで、 私は現場へ出る度に、「この無駄が見えんのか」と叱られたものです。 最初に言われたのも、 「いいか張、現場には 仕事と無駄の2つしかないと思え」 ということでした。 組み立ての現場へ行くと、ネジを締める時にビビビッという音がします。 大野はそこで私に目をつむるように言い、 「いま聞こえる音が仕事だ。 音のしないところは全部無駄だ」 と言うのです。 これはちょっと極端な例ですけど、私はそのようにして、 現場でのものの見方を大野から教わってまいりました。 無駄にもいろいろありますが、トヨタでは手待ち、二度(三度)手間、やり直し、 不良、運搬、つくり過ぎの無駄を徹底して削減してまいりました。 手待ちというのは、仕事がない状態を言います。 例えば、材料を機械にセットしたら 刃物がダーッと動き出します。 その間は手を出せないのでただ見ていると、 それはもう仕事ではなく、手待ちの無駄になっているというわけです。 あるいは、部品の加工が1回で済まずに、 もう1回同じことをやるのは二度手間になります。 また、部品を適当な場所に仮置きして、後でまた移動することもあります。 最初からちゃんと置き場を決めておかないので、やり直しの無駄が生じてしまうのです。 それから、不良を出してしまうと、 別のもので充当しなくてはなりませんから、これも無駄。 さらに運搬の無駄というのもございます。 フォークリフトなどが何も載せずに工場内をグルグル移動していると、 「流しのタクシーじゃないんだぞ」と叱られるわけです。 運搬の詰め所をきちっと定めておいて、 信号が出たらすぐに部品を載せて持っていき、空箱を持って帰る。 そうやって運搬の無駄を省けば余剰な人員も明らかになるのです。 そのように、無駄の削減については先輩からうるさく言われたものですが、 中でもトヨタのものづくりの一番の特徴は、最後に挙げたつくり過ぎの無駄を 省いていくところにあるでしょう。 |
2025.05.01 |
〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日